みなさんこんにちは
2025年になり、今年こそは家を買うぞ!と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は見落としがちの「水道」についてです。我々は普段アパートなどで生活をしているので、1から水道を引くなんて考えたこともないですよね。
どちらかというと、付いていて当たり前だと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、その「水道」について基本的なことを記事にまとめてみました。
1.水道を通すための費用と手続きの流れ
(1)水道本管が近くにある場合
購入した土地の前面道路に水道本管が通っている場合、水道の引き込み工事を行うことで水道を利用できるようになります。
手続きの流れ
・市役所や水道局で申請
・水道工事業者と工事内容の相談
・工事実施
・使用開始手続き
費用の目安
・引き込み工事費用:10万円~50万円程度(距離や地質によって変動)
・市町村への分担金や申請費用:10万円~30万円程度
(2)水道本管が遠い場合
水道本管が近くにない場合、新たに本管を敷設する必要があり、大幅に費用が増加します。
費用の目安
・本管敷設費用:100万円以上
・道路の掘削費用:数十万円~
↓福山市内で水道工事が可能な業者
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/jougesui/179378.html
注意点
これらの費用は土地購入者が負担するケースが多いため、購入前に確認が必要です。
2.下水道の利用にかかる費用と手続き
(1)前面道路に下水本管がある場合
下水道本管が通っている場合、宅地内に下水管を引き込む工事を行います。
手続きの流れ
・市役所や下水道局で申請
・下水工事業者との相談
・工事実施
・使用開始手続き
費用の目安
・引き込み工事費用:20万円~50万円程度
・分担金:10万円~50万円程度
(2)前面道路に下水本管がない場合
下水道本管がない場合、浄化槽を設置する必要があります。浄化槽は、家庭から出る汚水を処理し、自然に放流するための設備です。
費用の目安
・浄化槽設置費用:50万円~150万円程度
・維持管理費用:年間1万円~3万円程度(保守点検や清掃)
注意点
浄化槽を設置する場合は、設置場所や維持管理方法についても十分に考慮する必要があります。
3.浄化槽設置の際の注意点
浄化槽を設置する場合、以下の点に注意が必要です:
(1)設置場所の確保
浄化槽は適切な場所に設置しなければなりません。特に、敷地内の高低差や排水経路を考慮する必要があります。
(2)維持管理の義務
浄化槽は定期的な点検や清掃が法律で義務付けられています。これを怠ると、悪臭や環境汚染の原因となります。
(3)費用負担の確認
浄化槽の設置費用や維持費は購入者の負担となるため、予算をしっかりと計画することが大切です。
4.下水道利用の権利について
土地の下水道利用には、「下水道使用権」が関わります。この権利を取得することで、正当に下水道を利用することが可能になります。
権利取得のポイント
・申請を市町村に行う必要があります。
・分担金や使用料の支払いが発生する場合があります。
5.不動産会社選びが重要
水道や下水に関する手続きや工事は専門的で、個人で全てを対応するのは難しいものです。信頼できる不動産会社と相談しながら進めることで、スムーズに進行できます。
中国バス不動産の強み
・豊富な経験と専門知識
・手続きや工事のサポート
・地元ならではの情報提供
水道や下水に関するお悩みも、中国バス不動産にお任せください。
まとめ
水道や下水が引かれていない土地を購入する際は、適切な手順を踏むことで問題なく進めることができます。費用や手続きの流れをしっかりと把握し、信頼できる不動産会社と協力しながら進めることが重要です。
中国バス不動産では、水道や下水に関するサポートをはじめ、土地選びから手続きまでトータルでサポートいたします。安心してお任せください!
福山市内の不動産では、特に北部の方に行くと、前面道路まで水道が来ておらず、昔ながらの井戸を使われているエリアがあります。
購入検討の物件の「水道配管図」を確認しましょうね!
ご自身で水道局や市役所に連絡をして水道工事をすることはないかと思いますが、費用の節約などのために事前にご自身で確認できたほうが良いですね!
◆=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=◆
LIFUKU福山売買センター
中国バス不動産株式会社
URL:https://www.lifuku-baibai.com/
TEL:084-999-3603
住 所:福山市御幸町上岩成856-1
◆=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=◆